Siege X、2025シーズンを前にキックオフイベント「RE:L0:AD」が現地時間5月10日に開幕! R6SHAREのパートナーチーム、計20チームがブラジルのリオデジャネイロに集結しました。現地時間5月10日~5月14日にかけて行われるグループステージでは特殊ルールが採用されるフォーマットで行われています。 プレイオフDay 1、準々決勝で勝利したCAGはNAの強豪Wildcardと対戦。日本チーム史上初のGrand Final進出がかかった1日を振り返っていきましょう!
SiegeGamers
【RE:L0:AD】CAG, SCARZ参戦!今までにない特殊ルールで開催されるRE:L0:ADを徹底解説 / 観戦ガイド | Sieg…
Rainbow Six Siegeの競技シーンの2025シーズンが6月に開幕する前にキックオフイベント「RE:L0:AD」が現地時間5月10日に開幕します。R6SHAREのパートナーチーム、計20チーム…
目次
プレイオフ Day 2結果: 準決勝
CAG 2-1 Wildcard 1st map: ナイトヘイヴンラボ (7-4 WC勝利) 2nd map: 山荘 (7-4 CAG勝利) Decider: 国境 (7-3 CAG勝利)
ナイトヘイヴンラボをピックしたCAGは得意の多方面からの攻めれるような試合展開 を見せ、1ラウンド目を獲得します。2ラウンド目は落としてしまうものの、3ラウンド目はZeroでの情報収集からリテイクを管理し、3v4からの逆転に成功 します。4,5ラウンド目、WCは撃ち合わない守りを選択します。ニトロでキルを獲得して人数有利を手にしてラウンド獲得に繋げます。攻撃最終ラウンド、CAGは相手が撃ち合ってきてくれたところをしっかりと抑え、3-3で折り返します。 後半、CAGはWildcardの攻撃に苦しめられます。人数不利からの組み立てで1ラウンド獲得すると、8ラウンド目は完璧な攻撃を見せます。CAGはTOを行使して巻き返しを狙いますが、その直後のラウンドでWCはラッシュの判断。見事な戦術の選択でさきにマッチポイントを獲得します。CAGも1ラウンド返すものの、CAGを苦しめ続けたWildcardが1マップ目、CAGピックのナイトヘイヴンラボを獲得 しました。
Wildcardのピックマップ、山荘での試合。防衛スタートとなったCAGは1ラウンド目はシージらしい上下でのカバー で4v2の状況を作りましたが、最後は1v1とドキドキするような展開。これをArcully選手 がしっかりと制し、1ラウンド目を獲得します。2ラウンド目、kanzen選手 の速いエントリーから2キル獲得されますが、CAGの得意の少人数戦で巻き返しますが、ここはWCが獲得。3ラウンド目はShuReap選手の見事なキル獲得 でラウンド獲得。WCは4ラウンド目を獲得。5ラウンド目はCAGは情報戦 で勝利。6ラウンド目は1ラウンド目と同じような上下でのカバーでWCのエントリーを抑えると、そのままラウンド獲得。ナイトヘイヴンラボで苦しんだWCの攻めを山荘では抑え、4-2で折り返します。 攻守交代後の7ラウンド目、Arcully選手がクアッドキル の活躍で1v1まで追い込みますが、ここでタイムアップ。8ラウンド目もWCが獲得し、追いつかれてしまいます。9ラウンド目の2F防衛に対し、CAGはサンルーム攻めを選択、デュフューザー設置中のWCの取り返しにも完璧に対応してラウンド獲得。10ラウンド目はプレイオフDay 1で見せたオフィス守りに対して対応したCAGは1つずつ1つずつ落ち着いてプレーして、マッチポイント を獲得します。WCはここでTOを行使しましたが、CAGは10ラウンド目と同じように落ち着いてプレーしてラウンドを獲得。WCピックの山荘に見事勝利 し、追いつきます。
運命の3マップ目。山荘と同様にCAGは防衛スタートを選択します。 1ラウンド目、WCはラッシュを選択しますが、CAGがしっかりと対応しました。2ラウンド目はFBをWCが獲得し、人数有利を獲得したWCでしたが、このラウンドはChibisu選手が見事な現地での耐え でラウンド獲得に繋げました。その後2ラウンドはWCが獲得し、追いつかれます。5,6ラウンド目は勝ちたい撃ち合いに勝利したCAGが獲得し、4-2での折り返しに成功します。 7ラウンド目はWCが獲得しますが、ここからCAGは素晴らしい攻撃を披露 します。フォーカスしたエリアをしっかりと取り切ると、相手のポジションを落ち着いて把握し、キルに繋げ、マッチポイントを獲得します。ここでテックポーズに入ってしまいますが、この間にAnitun選手のマッスルポーズでファンサ 、一気に会場をCAGの応援モードに染め上げます。再開後、現地へのラッシュからキルを獲得、相手が予想できない攻め でラウンドを獲得。国境を制したのはCAG となりました。
CAG Osakaが、これまで日本チームの最高成績だったベスト4の壁を破り、ついにGrand Finalへ進出。 Rainbow Six Siegeの競技シーンにおいて、APACチームとして初めてGrand Finalに到達するという快挙を成し遂げました。まさに、新たな歴史を刻んでくれました。 日本のFPSシーン全体で見ても、日本チームが世界大会でベスト2入り を果たしたのは、2015年に開催された『Alliance of Valiant Arms』の世界大会以来となります。 CAGは2018年にR6Sの競技シーンに参入し、多くの世界大会に出場してきました。しかし、グループステージをなかなか突破できず、悔しい時期が続いていました。それでもSix Invitational 2025での活躍をはじめ、着実に力をつけ、ついにこの歴史的な偉業を達成 してくれました。 本当におめでとうございます!
FURIA 2-0 w7m 1st map: 国境 (8-6 FURIA勝利) 2nd map: カフェ (7-4 FURIA勝利) Decider: クラブハウス
ブラジルの2チームの異次元バトル が国境では繰り広げられました。現地以外のエリアでの攻防、激しい撃ち合い、互いに譲らない展開となりましたが、防衛スタートとなったw7mが5-1で折り返します。攻守交代後、FURIAもラウンドを獲得しましたが、先にマッチポイントを獲得したのはw7mとなりました。 10ラウンド目、w7mは3v1の圧倒的な有利な状況を作りましたが、これを覆したのはKheyze選手 でした。見事な1v3クラッチでチームを救います。このプレーで流れを掴んだFURIAはOTに持ち込むことに成功します。その勢いのままにOTを制し、ピックマップを逆転して勝利を収めました。
国境の流れそのままにFURIAは防衛で3ラウンド獲得します。w7mはこのタイミングでTO行使して、流れを変えにいきました。見事な立て直し で、3-3と追いついて折り返しました。攻守交代後もしっかりとw7mが獲得して逆転に成功します。しかし、8ラウンド目、Kheyze選手 が重戦車のように相手を破壊。ここからFURIAはまるでバフがかかったかのように、重要な撃ち合いを次々と制していきます。。この撃ち合いの強さに加え、チームとしてのカバー力 の高さでw7mを攻略。そして、戦術面でも相手を上回り、FURIAが先にマッチポイントを獲得しました。11ラウンド目、再びKheyze選手 の重戦車のようなエントリーからクアッドキル。最後は倒されてしまいましたが、nade選手のカバーでこのラウンドを獲得。Grand Finalへ駒を進めたのはFURIA となりました。
2マップで決着がついたため、クラブハウスでの試合はなし
2023シーズンにグランドスラムを達成したFURIAが、ついにこのGrand Finalの舞台に帰ってきました。2024シーズンではR6 Major出場を逃す場面もありましたが、それでもこのチームの強さは健在でした。 今大会ではグループステージを4勝1敗で突破し、プレイオフへ進出。その後、LOUDとw7mをいずれも2-0で撃破し、圧巻の強さで勝ち上がりました。かつての力を完全に取り戻したFURIAが、再びGrand Finalへと駒を進めました。
プレイオフトーナメント表
Grand Finalへ駒を進めたのは我らがCAG Osakaとブラジルの強豪FURIA となりました。 Grand Finalは日本時間で5/19 4:15 からのスタートとなります。月曜日の早朝からのスタートとなりますが、CAGとFURIAの頂上決戦を見届けましょう! また、最終日は午前3時からはYear 10のロードマップも発表されます。Clashのリワークなど、Year 10で行われるアップデートや新オペレーター情報が公開されると思われます。こちらについては弊サイトでも記事にしますので、ぜひお楽しみに!
R6Esports公式サイト:https://www.ubisoft.com/ja-jp/esports/rainbow-six/siege R6Esports公式X:https://x.com/R6esports レインボーシックス日本公式X:https://x.com/Rainbow6JP