レインボーシックスシージをいざ始めようとしたときにまず直面するのがエディションの違い。
既に買っている人でも忘れている方は多いのではないでしょうか?
エディションは4種類ありますがそんなに難しいものでもないので、今回の記事で一緒に見ていきましょう!
先に結論
お金に余裕があるならオペレーターエディション。
お金に余裕がないならデラックスエディションがおススメです!
詳しくは下でみていきます。

スタンダードエディション(2640円)
スタンダードエディションは、販売初期からあるエディションで1番安いものになります。このエディションでも問題なくシージをプレイすることが出来ます。後で完全版を買ってくださいなんてこともありません。
ではなぜこれをおススメしないかというと、次に説明するデラックスエディションと値段の差があまりないことです。
非セール時だと1300円の差がありますが、シージはなにかしらのセールをしていることが多く、その場合だと300円くらいの差にしかならないのでデラックスエディションを買うのをおススメしています。

デラックスエディション(3960円)

デラックスエディションは、シージ本編に加えイヤー1とイヤー2の追加オペレーター計16名が最初から解除されているものになります。
プレイすると獲得できる名声を使って追加オペレーターを解除していくのですが、シージは6年目のゲームということもあり42名の追加オペレーターが存在します。これを1から解除していくのはかなり時間がかかるので数百円足してでもこちらを買うのをおススメします。
オペレーターエディション(9240円)

オペレーターエディションは、シージ本編に加えイヤー1 ~イヤー 5までの追加オペレーター計38名が含まれています。
最新のイヤー6のオペレーターは解除されませんが、初期からいろんなオペレーターを使って遊ぶことが出来ます。
オペレーターの解除がとにかく面倒なので1番おススメしたいエディションですが、デラックスエディションの倍以上の値段がしてしまいます。
セール時だと4000円前後になり手を出せそうな値段になるので、長くプレイするつもりならこれを1番おススメします。
アルティメットエディション(11880円)

アルティメットエディションは、オペレーターエディションの内容に加えイヤー6オペレーターのヘッドギアとユニフォームが手に入ります。この2つはキャラクターの性能が変わるものではなく、見た目だけを変えれるものです。
わざわざ高い値段をかけてまで手に入れないといけないものでもないので、余程のお金持ちでもない限り手を出す必要はありません。これを買うくらいならオペレーターエディション+課金で好きなスキンを買う方がおススメです。
まとめ
シージをガッツリやるという方はセール時にオペレーターエディションを。
シージをちょっとやってみようかなという方はデラックスエディションを買うのをおススメします!
またSiegeGamersでは初心者向けの記事も書いてるので合わせてご覧ください!
