レインボーシックスシージの初心者から脱却したい!上達したい!ランクで勝てるようになりたい!と思っている方にとっておきの情報をSCARZの皆さんが教えてくれました。
今回はSCARZのFishLike選手がランクで使用する山荘での防衛方法を重要なポイントとともに紹介します!
2F メインベッドルーム / オフィス
オペレーター構成と配置
- Azami
- Castle
- Mira
- Melusi
- Wamai

Point 1:図書室を守ろう!


FishLike選手
「この防衛方法は平面に広く展開して図書室で戦うことがカギになります。中間階から図書室に向けてブラックミラーを展開することで一方的に射線を通すことができます。中間階にはAzamiが入ることで射線管理が楽になり、より長く耐えることができます。またオフィスを工事してロングの射線を通したり、図書室階段にひとり入ることでカバーをより厚くすることができます。」
Point 2:サンルームを守ろう!

FishLike選手
「サンルーム方向からの侵攻に対しても、ピアノルームからクローゼットに対してブラックミラーを展開し、目線の高さで工事することで一方的に撃ち合うことができます。また、メインベッドルームとピアノルームをキャッスルバリケードで補強することで、大窓ラペリングからの射線を防ぐことが可能です。」


FishLike選手
「相手がサンルーム攻めを選択した時は、メインベッドルーム内に撃ち合いに自信のあるプレイヤーが入るといいでしょう。ピアノとメインベッドルームから相手のエントリーを見ることができます。メインベッドルームの目線工事で上側も開ける理由として、逆ラぺしている敵とも撃ち合えるために開けています。
突き上げをされた場合、メインベッドルームのハッチ上から戦うといいでしょう。この時、最初から見ていると弱いので、ピークして相手を倒しにいく方法が強いです。
図書に残っている味方はピアノ外にいる敵に対して、図書室前通路の窓からピークするのがオススメです。
相手の攻めによって守りの配置を柔軟に変えることが出来るのが、この守りの長所です。」
Point 3:ボム間のローテートホールをつくろう!

1F バー / 娯楽室
オペレーター構成と配置
- Azami
- Fenrir
- Mute
- Mira
- Wamai


Point 1:バー貯蔵室からブラックミラーを展開しよう!

FishLike選手
「バー貯蔵室からブラックミラーを展開することで、娯楽室やバーへのエントリーの管理がしやすくなります。」
Point 2:FenrirのF-NATTを展開しよう!




FishLike選手
「この防衛は上下に広がって防衛するスタイルのため、ボムへの中継地点にF-NATTを展開して攻撃側のエントリーを管理しましょう。特にオススメのF-NATTは画像の4か所です。また、もしFenrirがBANされているときはMelusiのバンシーソニックディフェンスで代用することも可能です。」
Point 3:2Fを守ろう!


FishLike選手
「この防衛方法はボムの真上の図書室を守ることが非常に重要です。はじめに紹介した2F防衛で使用したブラックミラーとは異なり、図書室入口から中間階に向けて展開することで攻撃側がオフィスやピアノ方向から侵攻してきたときに非常に強力なポジションになります。このミラが割られないようにこのポジションにはWamaiが入るようにしましょう。図書室入口と中間階のローテートをする際などに図書室外からのラペリング射線に入ってしまうことがあるため注意が必要ですが、しゃがみ状態ではその危険はないので安心して入ることができます。」
Point 4:中間階の工事を忘れずに!

FishLike選手
「ランクでは地下から上がってくる敵を見かけるので、ここの工事をしておくことで、上からの射線で簡単に倒すことができます。中間階の窓からの射線が怖いと思うかもしれませんが、そのためにAzamiを採用しているので、ガジェットを使って守りましょう。」
Point 5:リビングに防弾カメラを設置しよう!

FishLike選手
「リビングに対して一方的に情報を取ることができるのが今回紹介する防弾カメラです。地面に上向きに設置することで足元から情報を取ることが可能です。また攻撃側の視点では防弾カメラが設置されていることすら気がつかないことが多いうえに破壊もしづらく、オススメです!」
1F キッチン / ダイニングルーム
オペレーター構成と配置
- Azami
- Kaid
- Melusi
- Mute
- Tubarao


Point 1:ダイニングルームの補強&足元を工事しよう!

FishLike選手
「画像のように補強と足元工事を併用することで、リビング方向からの侵攻に対してボム内から一方的に射線を通すことが可能です。またリビング側の補強壁2枚の中央にシグナルディスラプターを置くことでハードブリーチへの妨害もできます。」
Point 2:キッチンの工事をしよう!


FishLike選手
「キッチンと記念品室の間の壁は目線の高さで工事をしておくことで記念品へのエントリーをボム内から管理することができます。2枚目の画像の強みは後ほどPoint 5で紹介しますが、今回の防衛コンセプトである上下守りの強みを活かすために工事をすることをオススメします。」
Point 3:2Fのオフィスを守ろう!


FishLike選手
「この防衛方法は上下に広く展開して上下射線を通すことで、ボム (現地)を取られても上下射線を使って攻撃側を倒せることが出来るのが強みです。そのためボムの真上のオフィスの4枚壁は必ず補強し、なおかつKaidのエレクトロクロウやTubaraoのゾトキャニスター活用して補強壁を割らせないようにしましょう。この補強壁が割られなければ攻撃側が2Fに侵攻することが格段に難しくなるため、非常に重要なポイントです。
Tubaraoのゾトキャニスターを置くコツとして、Kaidのエレクトロクロウとは逆の位置に置くことです。例えば、Kaidのエレクトロクロウを天井に展開する場合はTubaraoのゾトキャニスターを地面に展開することでエレクトロクロウへの干渉を防ぐことができます。」
Point 4:2Fのメインベッドルームを守ろう!

FishLike選手
「サンルームや記念品室方向からの侵攻に対しては、画像のような補強と工事をすることでベッドルームから射線を通すことができます。この記事の最初に紹介した2F防衛で使用したMiraがいないため、それに伴って補強や工事は少し変更する必要があります。画像のようにサンルームに向かって右側を補強することでサンルームのラペリングへの勝負がしやすくなります。」
Point 5-1:2Fの上下工事① (バスルーム)

FishLike選手
「画像のように2Fメインバスルームの床を工事することで、1Fの西側正面玄関に上から射線を通すことができます。特に2枚目の画像の、地下から侵攻してくる敵に対しては斜め鉄骨になっているためほぼ一方的に視認して倒すことが可能です。」
Point 5-2:2Fの上下工事② (オフィス)


FishLike選手
「画像のように2Fオフィスの床を工事することでダイニングルームに対して射線を通すことが可能になります。特に1枚目の画像の位置からは、Point 1で紹介したMuteのシグナルディスラプターを展開している補強壁がハードブリーチされたときに活用できる工事です。」
Point 5-3:2Fの上下工事③ (メインベッドルームのハッチ)


FishLike選手
「画像のように2Fメインベッドルームのハッチを開けることでダイニングルームやキッチンに対して射線を通すことが可能になります。以上の工事をすることで、1Fのボム内ほぼ全てに射線を通すことができるようになります。そのため、ボムが相手に取り切られた場合でも2Fさえ管理できていれば慌てず敵を排除することができます。」
いかがだったでしょうか?以上がSCARZ直伝!ランクで勝てる防衛方法:山荘編でした。
これでランクでの勝率爆上がり間違いなしです。ぜひ使ってみてくださいね!
XなどのSNSでも共有していただけるととっても嬉しいです!
また、今回協力していただいたFishLike選手ありがとうございました!SCARZは6月に開幕する「Asia Pacific League 2025:APAC North」に参加します。ここからは世界大会出場を目指したリーグ戦が始まります!#SZWINで応援!
(※2025年5月時点)